
小児歯科
小児歯科
当院では、お子さんの治療に関して、むし歯にならないための取り組みはもちろん、まずは歯医者さんに慣れることから始め、痛くないように、削る量を少なく出来るように様々な取り組みや工夫をしております。
お子さんが初めての歯医者さんで「こわい」や「いたい」と思ってしまうと、なかなかスムーズに診察を受けてくれなくなってしまいます。最初が肝心です!
スタッフ一同で、お子さんがワクワクし、行きたくなるような工夫をこらしています。
歯医者さんで治療がうまくいかなかったというお子さんや、小さなお子さんでもお気軽にいらしてください。
治療を無理強いして、一度、歯医者さんが嫌いになってしまうと、その後なかなか克服できないことが多いです。
そうならないために、お子さんのペースに合わせて治療することがポイントです。いきなり治療するのではなく、診療台に座ったり、器具を触ったりと、「慣れる」ことから始め、少しずつ歯医者さんは怖くない場所と思ってもらうことが治療のスタートラインだと考えております。
一緒に入室
当院では、何歳になっても、一人で入室するのを嫌がるお子さんには保護者の方も一緒に入室していただけます。そうすることで、お子さんは安心して治療を受けられます。
治療後のプレゼント・シール
頑張って治療を受けたお子さんには、シールやプレゼントを用意しています。これが楽しみで通われるお子さんは大勢いらっしゃいます。
表面麻酔
当院では、注射をする位置にあらかじめ塗り薬として「表面麻酔」を行います。
治療者に手間はかかりますが、患者さんにとっては注射時の痛みを感じにくくなります。
5倍速コントラ
歯を削る時の「キュイ〜ン」という音や、「ゴトゴト」という振動は、お子さんにとっては怖いものです。当院では、音や振動の少ない「5倍速コントラ」を使います。器具に触ってみたり、少しずつ体験しながら、安心できるように進めていきます。
このようなお悩みや症状がありましたらぜひご相談ください。
お子さんの歯の健康は長い目で見ていくことが大切です。ぜひ私たちと一緒にお子さんの歯を守っていきましょう。
お子さんと大人への歯科治療では大きく治療のゴールが異なります。例えば、むし歯ができた場合であっても、お子さんを押さえつけて無理に治療をするようなことは決してありません。「歯医者さんは怖くない場所だよ」ということを感じていただきながら、お子さんのペースに合わせて少しずつ治療をすすめます。
それは、大人への歯科治療とは異なり、お子さんが成長された時に歯医者さんへ恐怖心、トラウマを抱かないことを治療のゴールと考えているためです。
大人になられても診療台に座るだけ、歯医者さんへ入るだけでも身体が震える、冷や汗が止まらないといった方を数多く目の当たりにしてきました。そうした方が1人でも少なくなることを心がけて診療しております。
乳歯は永久歯よりも柔らかいため、むし歯になりやすく、痛みなどの自覚症状もほとんどない状態で急速に進行します。歯の溝の奥や歯と歯の間から無症状で進行することもあり、外からではほとんど気づかないこともあります。また、乳歯がむし歯になると、お口の中でむし歯菌が増え、新しい永久歯もむし歯になりやすくなります。
子どものむし歯の原因にはいくつかの特徴があります。まず、「歯みがきが上手くできない」ということです。歯の汚れ(歯垢)を落とすには、正しい歯のみがき方を覚える必要がありますが、その技術が未熟なため磨き残しなどが生じ、それがむし歯の原因となってしまいます。また、乳歯は永久歯に比べてエナメル質や象牙質が薄いことも挙げられます。そのため、むし歯菌による浸食が早く、進行しやすくなります。乳歯が永久歯と比べて溝が多く深いことも原因の一つで、食べかすがたまりやすく、磨き残しも多くなりがちです。
むし歯には必ず原因があります。せっかく治した歯や新しい歯がむし歯にならないようにしっかり予防していきましょう。
幼少期のうちから歯みがきの習慣をつけることはとても大切です。お子さんが痛い思いをして歯みがきを嫌がってしまわないように、歯ブラシを少しずつ口に入れて、口の中を触れる感覚に慣れさせていきましょう。むし歯になりやすい、汚れが残りやすいという部分がありますので、そのようなところを重点的にみがきましょう。正しい歯みがきの仕方を歯ブラシの持ち方からアドバイスいたします。お母さん向けに、仕上げの仕方などもお伝えします。
フッ素はむし歯菌から作られる酸の生成を抑制する働きが期待できます。とくに乳歯や生えたての永久歯にむし歯の予防効果が大きいとされています。フッ素塗布によるむし歯予防は、乳歯が生え始める1歳前後から始め、3~4カ月に1回程度、定期的に継続するのが良いでしょう。ただし、フッ素を塗ったからむし歯ができないというわけではありませんので、お子さんのご自身の歯みがきやお母さんの点検みがきは忘れずに行うようにしましょう。
シーラントはむし歯になるリスクが高い歯の溝を、歯科用プラスチックで塞ぎ、汚れがたまらないように処置する治療です。プラスチックは時間の経過で溶けていき、体内に入っても害はありません。乳歯は形が複雑なため、シーラント処置は効果的です。とくに奥歯の深い溝は汚れがたまりやすく、むし歯になりやすいところです。奥歯が萌出したらできるだけ早いうちに溝をコーティングするシーラント処理をお勧めします。
当院では、お子さんが自分から行きたくなるような歯科医院をめざしています。スタッフ一同で、お子さんが楽しみながら定期的に治療を受けてもらえるような工夫をしています。
一般的な歯医者さんで治療がうまくいかなかったというお子さんや、小さなお子さんでもお気軽にいらしてください。
当院は、ご希望される方には歯科衛生士を担当制へ変更いたしております。皆さんにより良い診療を提供できるよう努めております。歯科衛生士を固定することにより、継続的な診療ができますし、お子さんとの信頼関係を築きやすいメリットがあります。
歯科衛生士はブラッシング指導も行いますので、指導した点が次回の来院で良くなっていれば双方で成果を喜び合える良さもあります。また、同じ歯科衛生士が診ることで小さな変化にも気づくことができますので、治療に還元しやすいという利点もあります。
TOP