
むし歯治療
むし歯治療
当院では、MI(ミニマルインターベンション)「歯を削る量を最小限にして、自分の歯をできるだけ残す」という考え方に基づき、治療を行っております。
今までのむし歯治療は、むし歯が拡大することを防ぐために、患部周囲の健康な部分まで削り取り、金属の詰め物などに置き換える方法が主流でした。
さらに、むし歯が神経の近くにまで達して痛みが生じている場合は、神経も除去されてしまっていました。神経をとってしまうと、歯に栄養が行き渡らなくなり、結果的に歯の寿命を短くしてしまいます。
しかしながら、MIの観点から考えてみますと、それらの治療方法は間違いとなります。MIの考えに沿った方法では、むし歯に冒された部分のみを削り、その形で充填できる材料で治療するということになります。そうすれば、歯の健康な部分をほとんど削ることなく残せるので、歯の状態を健康かつ長い状態で保存できるようになります。
また、当院では歯科治療に対し、「痛い」「怖い」というイメージを持たれている方や、過去に嫌な思いをされた方にも安心して治療に集中していただけるよう様々な取り組みを行っております。
治療時の痛みは、麻酔を使用することでほとんど感じなくなります。
さらに当院では、注射時の痛みを抑えるため、「麻酔のための麻酔」である表面麻酔を使用します。余分に時間はかかってしまいますが、針を刺す際のチクッとした痛みを大きく抑えることができます。
注射時は、異物を体に注入することに対し、痛みや違和感を感じることがあります。
電動注射器により、一定の速度で麻酔液を注入することが可能となり、痛みや違和感を大きく緩和することができます。
麻酔液カートリッジは、麻酔液を温めるための機械です。
麻酔を体温と同じ温度に温めておくことで、注射時の痛みや違和感を感じにくくなります。
「これから何をされるかわからない」という状況も、痛みや恐怖心を増強させる要因となります。
当院では、治療前に本日の治療内容の詳細をお伝えし、治療中もお声掛けをしながら進めてまいります。治療時に感じた痛みや不安などございましたら、ご遠慮なくお知らせください。
口の中の細菌数は10兆個以上といわれ、そのうち、むし歯の原因となる酸を作る酸産生菌が70~80%を占めると考えられています。酸を作る代表的な細菌がミュータンス菌です。ミュータンス菌は飲食物の糖分を摂取・分解して酸を作り出します。この酸によって歯が溶かされますが、人の唾液には酸を中性に近づける働きがあり、また、カルシウムやリン酸を含み、これらの作用で溶かされた歯は修復されています。しかし、糖分の摂取が頻繁であったり、歯みがきの状態が悪かったりすると、酸の中和や修復が追いつかず、歯が溶けた状態が続くことになります。その部分は放置すると崩壊し、むし歯となります。
ミュータンス菌と同様に、強い酸を作り出すのがラクトバチラス菌です。ラクトバチラス菌は、エナメル質のようなツルツルした部分には生息できず、ミュータンス菌によって作られたむし歯のザラザラした部分や、奥歯の溝、詰め物や被せ物の適合が悪いすき間などに生息します。酸素の有無に関係なく生存できるため、酸素の少ない深いむし歯の中で酸を作り、さらに深部へとむし歯を拡大させていきます。
初期段階のむし歯は自覚症状が現れず、日常的なケアを怠ると悪化し、やがて痛みを伴うようになります。むし歯は早い段階で治療を開始すれば、比較的簡単な処置で治癒します。むし歯の兆候があればお早めに受診ください。
むし歯は、次のような条件が揃った場合になりやすいと考えられています。
歯質
むし歯になりやすい歯質、歯並び、咬み合わせになっている
糖分
甘いもの(糖質)を多く摂取する習慣がある
細菌
むし歯の原因菌が活発に活動している
汚れの付着時間
歯垢が歯に付着したままになっている時間が長い
歯の痛み方でむし歯の進行をある程度知ることができます。
進行具合によって治療方法は大きく異なります。
症状
歯の表面は白く濁った色や黒ずんで見えることが多いです。現在は穴の開いたむし歯ではありませんが、歯みがき、ブラッシングをおろそかにしたり、むし歯の原因となる甘い物ものを食べ続けているとむし歯になる可能性がある状態をさします。自覚症状が少なく、歯科検診などで発見されることが多いです。
治療方法
歯みがき、ブラッシングを丁寧にし、規則正しく食事をとるように気を付けた生活を送っていれば、むし歯にならず、健康な歯に戻る可能性が高い状態です。
症状
エナメル質がさらに溶かされ、小さな穴が空いた状態です。歯の表面は黒ずんで見えます。冷たいものを飲食した際に「しみる」などの自覚症状が現れますが、痛みはまだないため、ご自身でむし歯かどうかの判断がつきにくい状態です。
この段階では、歯を削らずに治すことができたり、削る場合でも麻酔を使わずに削る量を最小限に抑えて治療ができたりします。
このC1の段階で早期に治療を受けることが理想です。
治療方法
むし歯の部分を最小限に削り、白い歯科用プラスチック(レンジ)などを詰め、表面をなめらかに整えます。
C2 歯の内部(象牙質)まで進行したむし歯
症状
むし歯がエナメル質の内側にある象牙質まで達している状態です。むし歯の部分は黒く見えます。冷たいものや甘いものを飲食したときに、しみる・痛むなどの自覚症状が現れます。この段階から進行が早くなるため早期の治療が重要になります。
治療方法
むし歯の部分を削り取り、詰め物で補います。症状によっては局所麻酔を使用します。
むし歯が広範囲な場合は、型を取って作製するインレー(詰め物)や被せ物によって歯の機能を回復します。
つめもの・かぶせものなどの修復物の材料には様々な種類があり、保険診療内のものと保険診療外のものがあります。当院では身体に優しく、審美性の高い材料を種類豊富にご用意しています。
※詳しくは「つめもの・かぶせもの」のページをご覧ください
C3 神経まで進行したむし歯
症状
むし歯が歯の内部にある神経(歯髄)まで進行した状態です。冷たいもの、甘いものに加え、熱いものでもしみたり、刺激を与えなくても激しい痛みが生じたりする場合があります。
治療方法
炎症が起きている部分と痛んでいる神経を取り除き、神経が入っていた歯の内部(根管)を消毒する根管治療を行います。この段階で治療すれば、歯自体は残せることが多いです。根管治療後は土台を立てて、クラウンを被せます。
被せ物や土台には様々な種類があります。
※詳しくは「つめもの・かぶせもの」のページをご覧ください。
C4 歯根まで進行したむし歯
症状
歯根の部分までむし歯菌が侵入し、歯の大部分は溶けて崩れ、末期のむし歯の状態です。この段階では痛みを感じる神経自体が壊死しているため痛みを感じません。しかし放置するとやがて歯根部に膿がたまり激痛を生じやすくなります。麻酔も効きにくく、歯を残存することも難しくなります。
治療方法
ほとんどのケースで抜歯が必要となります。抜歯後は、ブリッジや入れ歯、インプラントなどで歯の機能回復を図ります。
抜歯(歯の喪失)後の治療方法
※つめもの・かぶせものなどの修復物や入れ歯の材料には様々な種類があり、使用する材料によって自費診療となるものがあります。また、インプラント治療は自費診療となります。
TOP