
矯正歯科
矯正歯科
矯正歯科とは、歯並びや噛み合わせが悪い不正咬合(ふせいこうごう)などを治療する診療科です。
「歯並びを治す」という治療のゴールは、見た目の改善が大きな要素を占めますが、矯正治療はそれ以上のメリットをもたらしてくれます。見栄えがきれいになることに加え、しっかりと噛むことができるようになるため、食べ物の消化を効率的におこなうことができるようになります。また、歯ブラシの毛先をきちんと歯に当てやすくなることで汚れが落としやすくなり、むし歯や歯周病にかかるリスクを下げることもできます。
不正咬合は放っておくと顎(あご)の痛みや発音の悪さ、肩こり・頭痛など身体の不調の原因にもなります。よい歯並びや嚙み合わせは、健康的な生活を送るうえでとても大切なことです。
歯並びや噛み合わせは健康的な生活を送るうえで非常に大切なものです。
気になることやお悩みがありましたら、些細なことでもお気軽にご相談ください。
八重歯、乱ぐい歯(叢生:そうせい)
上顎(じょうがく)の糸切り歯(犬歯)が歯並びから飛び出している状態を八重歯(やえば)といい、歯並びが凸凹(でこぼこ)になっている状態を、乱ぐい歯といいます。これらの歯並びが悪い状態は叢生(そうせい)と呼ばれています。顎が小さいと歯が生える十分なスペースが足りないため、歯と歯が重なり合って、叢生が生じると考えられています。叢生は、歯みがきの時に歯ブラシが届きにくく、歯と歯の間に食べかすがたまり、むし歯や歯周病が起こりやすくなります。
出っ歯(上顎前突:じょうがくぜんとつ)
上顎の前歯が前に傾斜していたり、歯が前に突き出していたりする状態で、一般的に「出っ歯」と呼ばれています。見た目の問題や発音障害が生じるほか、口をしっかり閉じられないことで、口呼吸が習慣となり、お口の中が乾燥することでむし歯や口臭が発生しやすくなります。また、顔のけがで前歯を折ったり、唇を切りやすくなったり、噛み合わせによっては下の前歯が上の前歯の裏側にある歯ぐきを傷つけてしまうこともあります。
受け口(下顎前突:かがくぜんとつ)
下顎(かがく)が上顎より前に突き出ている状態のことで、噛み合わせが反対になるので「反対咬合」とも呼ばれています。上下の前歯の傾きに問題がある場合と、下顎が大き過ぎたり、上顎が小さ過ぎたりする場合とがあります。顎の大きさが原因の場合、顎の骨の成長の目途がつくまで、経過を追っていく必要があります。うまく噛めないという症状だけでなく、聞き取りにくい話し方(発音)になることも少なくありません。一般的な歯科矯正では、歯の移動によって治療を行いますが、骨格異常や噛み合わせのずれが大きい場合は、外科手術が検討されることもあります。
開咬(かいこう)
上下の前歯がきちんと咬み合わない状態のことをいいます。前歯で食べ物をうまく噛み切ることができないだけでなく、正しく発音ができなかったり、咀嚼(そしゃく)がうまくできなかったりということが特徴として挙げられます。また、幼い頃の指しゃぶりや舌で歯を押す舌癖、遺伝的な要因も原因といわれています。
すきっ歯(空隙歯列:くうげきしれつ)
歯と歯の間にすき間ができている状態で、口を開けたときに目立つという見栄えの問題だけでなく、隙間に食べ物が挟まりやすくなったり、サ行やタ行が発音しにくくなったりします。小さなすき間であれば、比較的容易な処置で改善が見込めます。
当院では、マウスピース型矯正装置「インビザラインGo」による治療をおすすめしております。これはアメリカで生まれ、今や世界中で導入実績を持つ信頼性の高い矯正治療で、ワイヤーを使った矯正治療に比べて目立たず、痛みが少ないのが特徴です。治療を複数段階に分けて透明なマウスピースを製作し、それを順番に装着することで歯並びを改善していきます。ワイヤーを使った矯正治療と比べて、以下の特徴があります。
495,000円(税込)
※調整料、保定装置(リテーナー)の料金を含んでいます。
インビザラインGoは見えやすい歯の歯並びに特化した治療法です。例えば、前歯の歯並びだけ治したい方にとって、短期間でコンプレックスを解消できる点は大きなメリットといえます。
ただし、適応症例に限りがあるため希望されるすべての方が受けられる治療法ではありません。インビザラインGoでの治療をご希望される方はまずは受診していただき、ご自身の歯並び・噛み合わせが適応であるか確認してみましょう。
どうぞお気軽にご相談ください。
TOP